お花の豆知識

お花の豆知識
オシロイバナはいつもしぼんでる?

道でよく見る、オシロイバナ。 小さい頃、蜜を吸ったり、黒い種を割って、中の粉質の白粉(おしろい)で遊びました。 またパラシュートにも出来ましたね。 そんなオシロイバナ。 昼間見ると、いつもしぼんでいますよね。 実はオシロ […]

続きを読む
お花の豆知識
雨が降ると咲く!

写真のタマスダレ。 玉(タマ)は白い花を意味し、 葉っぱが簾(スダレ)のように集まっているので、 タマスダレという名になりました。 タマスダレは、ヒガンバナ科ゼフィランサスの球根植物。 実はタマスダレなどのゼフィランサス […]

続きを読む
お花の豆知識
ムラサキシキブとコムラサキの違い

秋に、よく写真の紫色も実の樹木、見ますね。 通常、ムラサキシキブ(紫式部)と呼んでいますが、これはムラサキシキブの園芸種のコムラサキです。 コムラサキと言ったり、コシキブと言ったりします。 通常、お花屋さんで売っているも […]

続きを読む
お花の豆知識
夏のベランダ園芸の一工夫!

マンションやアパートなどの集合住宅でのガーデニングは、ベランダに植物を置かれますね。 実は、真夏の日中のベランダはアスファルト現象で、気温が50℃にもなってしまいます。 ですから、夏は、ベランダのコンクリートに鉢物を直接 […]

続きを読む
お花の豆知識
ニチニチソウ、立ち枯れ病の予防!

夏に滅法強い、花壇苗の夏のチャンピオン、ニチニチソウ。 でも、いきなり枯れてしまったという経験はありませんか。 これって、あるあるですよね。 実は、多くは立ち枯れ病という症状なんです。 ニチニチソウの原産地は、マダガスカ […]

続きを読む
お花の豆知識
クリーニング機能のある花

写真は夏の花壇苗のチャンピオン、ニチニチソウ。 ここ20年以上、夏の花壇苗で一番人気で、一番量が売れます。 何故、ずっと夏に一番人気なのでしょう? やはり、炎天下でもへいちゃらに暑さに強いからでしょう。 もちろん最低一回 […]

続きを読む
お花の豆知識
マメ科の花には実(サヤ)が出来る!

マメ科の花を、しっかり観察しましょう。 上の枝豆などは、豆がウリですから実が出来るのは当然です。 スイートピーは、花のイメージが強いですが、名前にピーがついています。 このように、自分で育ててみると、しっかりサヤが出来て […]

続きを読む
お花の豆知識
熱帯アメリカ原産の花は、夏に強い

日本列島、現在盛夏中ですが、熱い南アメリカ原産の植物たちは、暑さに滅法強いですね。 もともと原産地は極めて熱いところなので、日本の暑さ真っ盛りな季節でもへいちゃらなんです。 上の写真のアンスリウム。 室内の冷房の効かない […]

続きを読む
お花の豆知識
日本発のアジサイでもノリウツギは秋に剪定出来る!

このノリウツギ。 アメリカ原産のアナベルの親戚と思いきや、日本などの東アジア原産です。 日本のアジサイが梅雨時が全盛なのに比べ、ノリウツギは7月~9月の暑い季節に凛と咲いている。日本のガクアジサイを中心とするアジサイは夏 […]

続きを読む
お花の豆知識
タカサゴユリは種で増える!

タカサゴユリ、よくお庭や道端、原っぱで見ませんか? 何故、そんなところで見るのでしょう。 植えてもいないのに。 実はタカサゴユリは、花の咲いたあと実が出来、種が出来る。 その種が風に吹かれて、お庭や道端、原っぱに運ばれて […]

続きを読む