5月1日 フジNew!!
1、5月1日 フジ フジは、マメ科フジ属のつる性落葉木本。 原産地、日本。 紫色に代表される花が、幹の方から先端に向かって咲き進む。 ツルは他の木などに、右巻きに巻きつく。 ヤマフジは、左巻きに巻きつく。 ツルはとても強 […]
4月30日 アイビーNew!!
1、4月30日のお誕生花 アイビー アイビーは、ウコギ科キヅタ属のつる性植物。 原産地、ヨーロッパ、北アフリカ、アジア。 別名、ヘデラ。 アメリカのアイビーリーグ。 ハーバード大学など、アメリカ東部の8つの大学の多くにツ […]
アジサイの色は、土のPHで変わる!New!!
アジサイは、土のPH(ペーハー)で色が変化します。 土のペーハーとは、土が酸性かアルカリ性かということです。 土が酸性ですと、アジサイは青くなり、土がアルカリ性ですと、アジサイは赤く(ピンク色に)なります。 小学校の時、 […]
4月29日 姫うつぎNew!!
1、4月29日の誕生花 姫うつぎ ヒメウツギは、アジサイ科ウツギ属の落葉低木。 原産地、日本。 本州の関東地方以西、四国、九州に分布。 樹高は1.5mになり、株立し、よく分枝する。 花期は4月後半~6月。 「夏は来ぬ」に […]
4月28日 モッコウバラNew!!
1、4月28日の誕生花 モッコウバラ モッコウバラはバラ科バラ属の常緑つる性低木。 いわゆるツルバラです。 原産地、中国。 写真のモッコウバラ黄色八重は、極早咲き種で4月中旬から花を付ける。 一般的には、このモッコウバラ […]
4月27日 デルフィニウムNew!!
1、4月27日 デルフィニウム デルフィニウムは、キンポウゲ科デルフィニウム属の多年草。 原産地、ヨーロッパ、北アメリカなど。 日本では夏の暑さに弱いので、一年草扱い。 つぼみの形がイルカに似ている。 ギリシャ語でイルカ […]
日本原産のアジサイは、ガクアジサイ!New!!
ガクアジサイは、日本原産のアジサイです。 ガクアジサイが西洋に渡り、品種改良を重ねられ、西洋アジサイとして日本に逆輸入されてきました。 アジサイの花のように見える部分は、ガクが変化した装飾花と呼ばれるものです。 中心に集 […]
4月26日 ヤグルマギクNew!!
1、4月26日の誕生花 ヤグルマギク ヤグルマギクは、キク科ヤグルマギク属の一年草。 原産地、ヨーロッパ。 開花期4月~5月。 洋名、セントレア。 日本には、明治時代中頃に渡来。 花色は、青、紫、紅、ピンク、白など。 栽 […]
4月25日 アゲラタムNew!!
1、4月25日の誕生花 アゲラタム アゲラタムは、キク科アゲラタム属の多年草。 原産地、熱帯アメリカ。 日本では冬越し出来ないので、一年草扱い。 開花期5月~11月で、花期が長い。 花色は、青、ピンク、白。 和名は、郭公 […]
4月23日 インパチェンス
1、4月23日の誕生花 インパチェンス インパチェンスは、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の多年草。 原産地、タンザニア、モザンビーク。 開花期5月~11月。 日本では寒さに弱く、一年草扱い。 半日陰の庭でも、無理なく育てら […]