お花の豆知識
朝顔の咲き方には法則がある!新着!!

朝顔はなぜ、朝に咲くのでしょう。 実は、朝顔は朝に咲くと思われていますが、実際には夜明け前の薄暗い頃に咲くことが多いです。 そして、咲く時期というのは日の出時刻ではなく、日没時刻が関係しています。 実は朝顔は、日没時刻か […]

続きを読む
お花の豆知識
ブルーベリーは1本だけでは実が成らない!新着!!

ブルーベリーは「自家不和合性」といって、自分の花粉では実が留まりにくい性質を持っています。 ブルーベリーには、冷涼な気候を好むハイブッシュ系と、温暖な気候を好むラピッドアイ系に大別されます。 ブルーベリーに実を付けるため […]

続きを読む
なぜオシロイバナは夜に咲くのか?

オシロイバナは、夕方4時ぐらいから夜にかけて咲き、朝には閉じてしまいます。 それは、何故でしょうか? オシロイバナの花粉を運んでくれる媒介者は、スズメガです。 スズメガの活動時間は、夜中です。 オシロイバナは、そのスズメ […]

続きを読む
お花の豆知識
花のように見えて、実は萼(がく)である花

少し前に、「花のように見えて、実は苞(ほう)である花」を、このお花の豆知識で取り上げました。 苞(ほう)とは、蕾を包む葉っぱが変形したものでしたね。 今日は、「花のように見えて、実は萼(がく)である花」を特集します。 写 […]

続きを読む
お盆のほおずき、牛馬(うしうま)の役割

お盆につきものの、ホオズキ。 お盆におけるホオズキの意味合いは? ホオズキは、ご先祖様がお盆に帰って来る時の、道を照らす提灯の役割の役割なんです。 またホオズキは漢字で、「鬼灯」「鬼燈」と書き、赤い色は夏負けの魔除けにな […]

続きを読む
お花の豆知識
お盆は何故東京7月、地方は8月なのか?

お盆は、日本独特の風習です。 仏教と神道が融合した、先祖の霊を祀る日本の行事です。 江戸時代までは、お盆は旧盆に行われていました。 日本では江戸時代まで、月の満ち欠けをもとに割り出した旧暦(太陰暦)を用いていました。 お […]

続きを読む
お花の豆知識
7月7日はカスミソウの日!ー誕生秘話ー

実は、7月7日は「カスミソウの日」です。 ネットで検索しても、そのように多く書かれています。 でも、何故7月7日がカスミソウの日になったのか? そのいきさつを知っている人は、世の中に二人しかいません。 「7月7日はカスミ […]

続きを読む
新盆とは?

新盆(にいぼん)。 故人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を新盆(にいぼん)といいます。 新盆(しんぼん)、新盆(あらぼん)、初盆(はつぼん)と呼ぶことがあります。 四十九日の忌明け前にお盆を迎えた時は、その年ではな […]

続きを読む
トネリコとシマトネリコの違い

トネリコって、よく聞く名前ですね。 花屋に売っているのは、シマトネリコ。 それでは、トネリコとシマトネリコはどのように違うもでしょうか。 トネリコもシマトネリコも、モクセイ科トネリコ属です。 大きな違いは、トネリコが落葉 […]

続きを読む
花のように見えて、実は苞(ほう)である花

花のように見えて、実は苞(ほう)だったという花が意外と多い。 実はカラー。 白だったり黄色だったりのところは、苞(ほう)と呼ばれる部分で、中心部の黄色いところが花なんです。 苞(ほう)は蕾をつつむように、もともとの葉が変 […]

続きを読む