10月4日 千日紅New!!
1、10月4日の誕生花「千日紅」 千日紅は、ヒユ科の春播き一年草です。 夏の暑さにも強い丈夫な草花です。 鮮やかな紅色を、長期間保てるので、 千日紅と呼ばれています。 園芸用品としても、切り花としても人気があります。 千 […]
10月3日 タマスダレNew!!
1、10月3日 誕生花 タマスダレはヒガンバナ科タマスダレ属の球根。 南米原産。 日本には明治初期に移入。 日本の風土にも良く適応し、半野生化しています。 タマスダレ(玉簾)の名前の由来は、白い花を「玉」といい、 葉が集 […]
オシロイバナはいつもしぼんでる?New!!
道でよく見る、オシロイバナ。 小さい頃、蜜を吸ったり、黒い種を割って、中の粉質の白粉(おしろい)で遊びました。 またパラシュートにも出来ましたね。 そんなオシロイバナ。 昼間見ると、いつもしぼんでいますよね。 実はオシロ […]
10月2日 オシロイバナNew!!
1、10月2日の誕生花 オシロイバナ オシロイバナは、オシロイバナ科の多年草。 原産地はペルーなどの熱帯アメリカ。 日本の寒さでは冬を越せないで、日本では一年草扱い。 オシロイバナは、黒い種を割ると、白い粉質になっている […]
10月1日 りんどうNew!!
1、10月1日の誕生花 りんどう りんどうはリンドウ科リンドウ属の多年草植物。 原産地は日本・中国です。 日本の広いエリアに分布。 秋口の野山に釣り鐘型の花を咲かせます。 りんどうはとても苦く、昔から漢方として用いられて […]
9月30日 ソリダコNew!!
1、9月30日の誕生花 ソリダコ ソリダコはキク科ソリダコ属の多年草。園芸種。 原産地、北アメリカ。 北アメリカには、130種ほどある。 開花期9月~11月。 年3回花が咲く、とても強い品種。 正式には、ソリダコタラ、別 […]
9月29日 ユーカリNew!!
1、9月29日の誕生花 ユーカリ ユーカリはフトモモ科ユーカリ属の高木。 原産地、オーストラリア。 コアラの食べものとして、よく知られている。 ユーカリは、1000種類以上ある。 成長がとても早く、材木として注目されてい […]
雨が降ると咲く!New!!
写真のタマスダレ。 玉(タマ)は白い花を意味し、 葉っぱが簾(スダレ)のように集まっているので、 タマスダレという名になりました。 タマスダレは、ヒガンバナ科ゼフィランサスの球根植物。 実はタマスダレなどのゼフィランサス […]
9月28日 バンクシアNew!!
1、9月28日の誕生花 バンクシア バンクシャーは、ヤマモガシ科バンクシア属の低高木。 原産地、オーストラリア。 オーストラリアでは、庭木として人気の花色。 大きいものでは、15~25メートルにもなる。 日本では、主とし […]
9月27日 ベンケイソウ
1、9月27日の誕生花 ベンケイソウ ベンケイソウ・パープルフェイスは、ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多年草。多肉植物。 原産地、日本、中国。 開花期7月~10月。 花色は、薄紫、ピンク。 名前の由来は、弁慶のよ […]
9月26日 ピンクッション
1、9月26日の誕生花 ピンクッションは、ヤマモガシ科レウコスペルマム属の低木。 原産地、南アフリカ。 今流行りのネイティブフラワーの代表選手の一人。 ピンクッション(Pin cushion)という名前どおり、針刺しに針 […]