お花の豆知識

お花の豆知識
山茶花はなぜ、サザンカと呼ぶ?

サザンカは童謡「たきび」に登場する花で、 よく知られています。 さざんか さざんか さいたみち たきびだ たきびだ おちばたき...♪ 晩秋に花が咲く木が少ない中で、 サザンカは一人頑張っているように思います。 ところで […]

続きを読む
お花の豆知識
ランタナの色は、なぜ変わる?

ランタナの花は、別名、七変化と言われ、 色が変わっていくことが知られていますね。 ランタナの花色が変化する理由は、花びらの黄色のカロテノイド系色素が、時の経過とともに、赤や紫ののアントシアニン色素に代わって行くのです。 […]

続きを読む
お花の豆知識
引越し万年青(オモト)の意味!

オモトは万年青と書くように、「万年」という長寿の縁起物です。 引越し万年青の意味は、引越しに先立って万年青を運びこむと、運が開けるということです。 この言い伝えは、徳川家康公から始まりました。 家康公が駿河から江戸へと城 […]

続きを読む
お花の豆知識
万年青(オモト)は、江戸時代に一世風靡!

日本の江戸時代は平和でいい時代だったようです。 万年青(オモト)も文政年間(1819年~1830年)から流行したそうです。 因みに西郷隆盛は1827年生まれですから、江戸時代の後期です。 特に小さい小万年青が好まれたよう […]

続きを読む
お花の豆知識
葉ボタンは、日本古典園芸植物!

葉ボタンはアブラナ科アブラナ属の多年草。 葉がボタンのようなので、葉ボタン。 キャベツやケールが鑑賞用として、葉ボタンとして栽培されるようになりました。 特に平和だった江戸時代中期は園芸ブームで、当時は丸葉のハボタンが主 […]

続きを読む
お花の豆知識
プリンセチアとは?

プリンセチアは、単にポインセチアの仲間というだけではありません。 プリンセチアは、サントリーフラワーズが作出したポインセチアの登録商標です。 「プリンセス」のような華やかな印象と、「ポインセチア」を組み合わせたのです。 […]

続きを読む
お花の豆知識
ジュリアンは、日本作出!

冬春、人気のジュリアン。 この花を好きでない人はいないでしょう。 可愛い、とても可愛い。 このジュリアン、なんと日本で作られたものなのです。 ジュリアンは、従来のプリムラ・ポリアンタに、コーカサス原産のプリムラ・ジュリア […]

続きを読む
お花の豆知識
名前がいっぱいある、一つのセージ!

このセージ、一番ポピュラーな名前はアメジストセージでしょう。 アメジストとは紫色の宝石の名前です。 また原産国の名前をとって、メキシカンセージ。 また大きくなるので、メキシカンブッシュセージとも呼ばれます。 また触った触 […]

続きを読む
お花の豆知識
キダチアロエとアロエベラ、食用向きはどっち?

アロエには、主にキダチアロエとアロエベラがあります。 食用に向くのはどちらでしょうか? 食用に向くのは、アロエベラです。 アロエの苦い部分は皮の部分です。 皮を向くと、キダチアロエは薄いので、 食べるところが多く残りませ […]

続きを読む
お花の豆知識
パンパスは、なぜパンパスと呼ぶ?

ご覧の写真はシロガネヨシ。 イネ科でススキの仲間。 日本でも、秋に豪快にそびえています。 通称はパンパスで、切り花やドライフラワーで大変人気があります。 このパンパスという名前は、ブラジル、アルゼンチン、チリなど南米の草 […]

続きを読む