お花の豆知識
バラの分類ー立ち方・咲き方

バラの立ち方・咲き方による分類。 まず第一に、ハイブリッドティーローズというカテゴリー。 上の写真の、バラ イングリッドバーグマンなど、現代のバラの切り花1輪咲きは、ほとんどハイブリッドティーの系統です。 長い間、先人た […]

続きを読む
お花の豆知識
バラの樹形

いよいよ、5月のバラの季節の到来です。 バラ好きの方には、たまらない季節です。 今日は、バラの樹形の種類について述べます。 バラの樹形によって、置くスペースや育て方が違うからです。 まず、木立性のバラ。 木立性は写真のブ […]

続きを読む
お花の豆知識
ツツジとサツキの見分け方!

初夏の陽光が眩しい、今日この頃です。 初夏はツツジやサツキが目立つ季節ですね。 よくツツジ、サツキと言われますがどれがツツジでどれがサツキだか分かりにくいです。 ところでそのツツジとサツキは、どのように見分ければよろしい […]

続きを読む
お花の豆知識
母の日の由来

今年も母の日がやって来ました。 日本の母の日は5月の第2日曜日。 アメリカの母の日も第2日曜日です。 国によって、母の日は違います。 母の日は、お母さんに感謝の日を表す日。 カーネーションを贈るのが一般的です。 なぜ第二 […]

続きを読む
お花の豆知識
菖蒲、あやめ、杜若(かきつばた)の違い!

菖蒲、あやめ、杜若。 ちょっと見ただけでは、さっぱり違いが分からない。 いずれあやめか、かきつばたという、美人の優劣の区別がつかない名言もある。 そこで今回は、菖蒲、あやめ、かきつばたを峻別する、大きく分けて二つの特徴を […]

続きを読む
お花の豆知識
モッコウバラ、黄色と白、八重と一重!

モッコウバラといえば、一般的には黄色の八重咲きを指しますね。 黄モッコウバラとも呼ばれ、極早咲きで花つきがとても多いです。 この黄色八重のモッコウバラはトゲが無く、花の香りはかなり薄いです。 モッコウバラ黄色八重咲きは、 […]

続きを読む
お花の豆知識
アジサイの色は、土のPHで変わる!

アジサイは、土のPH(ペーハー)で色が変化します。 土のペーハーとは、土が酸性かアルカリ性かということです。 土が酸性ですと、アジサイは青くなり、土がアルカリ性ですと、アジサイは赤く(ピンク色に)なります。 小学校の時、 […]

続きを読む
お花の豆知識
日本原産のアジサイは、ガクアジサイ!

ガクアジサイは、日本原産のアジサイです。 ガクアジサイが西洋に渡り、品種改良を重ねられ、西洋アジサイとして日本に逆輸入されてきました。 アジサイの花のように見える部分は、ガクが変化した装飾花と呼ばれるものです。 中心に集 […]

続きを読む
お花の豆知識
ラベンダーは木?

初夏、ラベンダーの候ですね。 実は、ラベンダーが草ではなく、木なんです。 例えば写真のイングリッシュラベンダーは、シソ科ラバンデュラ属の小低木です。 ラベンダーにとって、木質化することは健全に成長している証拠とも言えます […]

続きを読む
お花の豆知識
オリーブは2種類の木がないと、実がならない

オリーブは、とても人気のある樹です。 イタリアンレストランの店先に、よくテラコッタ製の鉢に植わっていますよね。 でも、実がついているのは、中々見ないです。 実はオリーブは、自家不結実性といって、自家受粉しません。 一つの […]

続きを読む