チューリップの球根の植え方
秋に投稿すれば良かったのですが、今の投稿になりました。 復習のつもりで、読んで下さいね。 球根を植える場合、庭や花壇に植え付けるのと、鉢やプランターに植え付けるのでは、植える位置(深さ)が違います。 お庭や花壇ですと、チ […]
花の名前 ラナンキュラス
春は皆んなが好きな花がいっぱい。 若い子、若い心の人たちに人気急上昇中なのが、このラナンキュラス。 ラナンキュラスはキンポウゲ科キンポウゲ属で、 学名を「Ranaunculus asiaticus」、といいます。 いかつ […]
花の名前 チューリップ
春に子どもに絵を書かせると、みんなチューリップの絵を書きます。 春に、何の花が好き?と聞くと、チューリップが一番の人気です。 そんなチューリップ。 では、チューリップは何故チューリップと呼ばれているのでしょうか? チュー […]
ワイルドストロベリーの恋の伝説
今日、2月14日はバレンタインデーですね。 やはり恋の季節は春から始まります。 そこで、今日のバレンタインデーに因んで、 ワイルドストロベリーの恋の伝説のお話をしたいと思います。 諸説ありますが、ほぼ共通しているのが、ワ […]
スイートピーの香りについて
春の香りの草花で、フリージャと並ぶ人気の花、スイートピー。 すでに名前が、sweet pea. 濃厚なフリージャに比べて、スイートピーの香りは爽やかな感じがします。 専門家の研究によると、スイートピーの香りは3種類に大別 […]
フリージャの香りについて
春は香りの良い花が多いですが、その中でもフリージャは代表選手。 ある広告代理店の調査は、春の香りのある草花の中では、フリージャが一番人気でした。 この写真に見られる、フリージャの黄色の代表品種、アラジン。 これは、フルー […]
木質化したゼラニウムの切り戻しについて
ゼラニウムは多年草ですが、年を経ると、枝が木のように固くなって来ます。 多年草の枝が木のようになることを木質化といいます。 そのままにしておくと、株が乱れて見苦しくなり、同時に下葉も枯れはじめ、 花も小さくなり花数も少な […]
多肉植物の育て方②ハオルチア編
ハオルチアはススキノキ科ハオルチア属です。 南アフリカにのみ分布し、岩陰などに自生しています。 上の写真のオブツーサのように、葉が柔らかい軟葉系は、 表面に透明な「窓」があるタイプ。 光が弱めの環境を好むので、直射日光を […]