お花の豆知識
アジサイの色は、土のPHで変わる!新着!!

アジサイは、土のPH(ペーハー)で色が変化します。 土のペーハーとは、土が酸性かアルカリ性かということです。 土が酸性ですと、アジサイは青くなり、土がアルカリ性ですと、アジサイは赤く(ピンク色に)なります。 小学校の時、 […]

続きを読む
お花の豆知識
日本原産のアジサイは、ガクアジサイ!新着!!

ガクアジサイは、日本原産のアジサイです。 ガクアジサイが西洋に渡り、品種改良を重ねられ、西洋アジサイとして日本に逆輸入されてきました。 アジサイの花のように見える部分は、ガクが変化した装飾花と呼ばれるものです。 中心に集 […]

続きを読む
お花の豆知識
ラベンダーは木?

初夏、ラベンダーの候ですね。 実は、ラベンダーが草ではなく、木なんです。 例えば写真のイングリッシュラベンダーは、シソ科ラバンデュラ属の小低木です。 ラベンダーにとって、木質化することは健全に成長している証拠とも言えます […]

続きを読む
お花の豆知識
オリーブは2種類の木がないと、実がならない

オリーブは、とても人気のある樹です。 イタリアンレストランの店先に、よくテラコッタ製の鉢に植わっていますよね。 でも、実がついているのは、中々見ないです。 実はオリーブは、自家不結実性といって、自家受粉しません。 一つの […]

続きを読む
お花の豆知識
ドウダンツツジの春夏秋冬

冬の間坊主だったドウダンツツジの枯れ枝に、 春になると、白い釣り鐘型の花が咲いて来ます。 初夏になり、花が終わると若葉が出て、 葉の色がだんだんと色濃くなってきます。 そして秋深くなると、ドウダンツツジは紅葉し真っ赤にな […]

続きを読む
お花の豆知識
初夏は釣り鐘型の花が多い!

初夏は、釣り鐘の形をしたお花が多いようなきがします。 上のドウダンツツジ。 4月になると、枝に葉っぱに先んじて白い花をつける。 結構背丈もあり、私たちの目の高さで、その白い釣り鐘型が見れるので目立つのですね。 次は、釣り […]

続きを読む
ヤマブキ、白ヤマブキ、白花ヤマブキ

ヤマブキは、私たちが慣れ親しんでる花(木)です。 そもそも、この花びらの色をヤマブキ色と呼んでいるのですから。 さてこの白いお花、ヤマブキに似ていますね。 実はこれは、ヤマブキとは別種の白ヤマブキなんです。 ヤマブキは、 […]

続きを読む
お花の豆知識
観葉植物の季節がやって来た!

4月に入り桜も散っていくと、本格的な初夏の到来。 初夏が到来すると、待ってましたの観葉植物のシーズンです。 何が待ってましたかと言うと、温度の上昇を待っていました。 観葉植物は大体が、熱帯~亜熱帯地方が原産です。 共通項 […]

続きを読む
お花の豆知識
春の花よさようなら。ありがとう。

春は花屋にとって、切り花が一番楽しい季節です。 とりわけ、春咲きの球根植物の花が一斉に店頭に並びます。 その代表格がチューリップ。 春の人気ランキング1位の花。 庭先では今頃から咲き始めますが、チューリップは温室栽培のた […]

続きを読む
お花の豆知識
動物の名前が由来の花の名前

花の名前には、動物の名前に由来する、花の名前があります。 まず、ラナンキュラス。 ラナンキュラスの属名のRanunculus. これは、ラテン語で「小さなカエル」という意味です。 ラナンキュラスの葉の形状がカエルの足に似 […]

続きを読む