お花の豆知識
クチナシの剪定の時期
2024年6月19日
クチナシは、主に6月に咲く花です。 そのクチナシの剪定は、花後の直ぐに、7月に行います。 この剪定はなるべく早い時期にしなければいけません。 クチナシは夏すぐに、来年の花芽を準備しますので。 剪定すると、木の風通しも良く […]
草花・樹の白い液に注意!
2024年6月16日
草花や樹を扱っていると、その切り口から、白い液が出てくるものがあります。 それは、全て有毒と考えていいでしょう。 上の写真の写真のイソトマ。 草花ですから、伸びてくると剪定したくなります。 手で折って、白い樹液に手が直接 […]
山紫陽花(ヤマアジサイ)
2024年6月4日
山紫陽花は、日本の各地で古くから自生している野生種の紫陽花。 主に太平洋側の福島県から、四国・九州に分布している。 山の中で沢や、半日陰の湿り気のある所によく見られることから、沢紫陽花とも呼ばれる。 中央から花の外側に向 […]
牡丹の株元から芍薬が咲いてきたあ!
2024年5月26日
え、これは何故でしょう? 驚くには当たりません。 ボタンの株元を見て下さい。 接ぎ木になっていますね。 実は、ボタンの接ぎ木の台木は芍薬なんです。 ボタンを種から育てますと成長が緩慢で、花が咲くまでに5~10年かかってし […]
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花
2024年5月23日
5月は芍薬の季節でもあります。 芍薬と言えば、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉がすぐ浮かんで来ます。 美しい女性の立ち居振る舞いを花に例えて形容する言葉というのが、第一義です。 他に諸説があるような […]
バラの分類ー立ち方・咲き方
2024年5月17日
バラの立ち方・咲き方による分類。 まず第一に、ハイブリッドティーローズというカテゴリー。 上の写真の、バラ イングリッドバーグマンなど、現代のバラの切り花1輪咲きは、ほとんどハイブリッドティーの系統です。 長い間、先人た […]