お花の豆知識

お花の豆知識
お盆の帰省時に、ミニ胡蝶蘭を送る。

8月は全国盆。 東京など都市部を除いた、全国7割以上の地域が8月にお盆をします。 お盆は13日のの迎え火から、16日の送り火までの期間です。 盆と正月は、昔は年に一度家族が集まる時でした。 昨今は特に新型コロナの影響もあ […]

続きを読む
お花の豆知識
8月には新盆の胡蝶蘭がよく使われます。

8月になりました。 8月に白い胡蝶蘭が良く売れるって、知っていましたか。 東京など都市部のお盆は7月に終わりました。 全国的には、7割以上が8月にお盆をします。 新盆とは、故人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆のこと […]

続きを読む
お花の豆知識
アサガオ、ヒルガオ、ヨルガオ、ユウガオの違い

まず、写真を羅列してみました。 アサガオはヒルガオ科目の一年草。 ヒルガオに比べると、葉っぱが大きいです。 花は日の出前に咲いて、昼前にしぼむ。 ヒルガオは、ヒルガオ科の落葉性多年草。 葉っぱは小さめ。 早朝に咲いて、昼 […]

続きを読む
お花の豆知識
朝顔の受粉の仕方

朝顔は1日、それも朝の数時間しか咲かないのに種が確実に出来るって不思議ですね。 実は朝顔は、開花前日につぼみ状態で受粉を行ってしまいます。 これを自家受粉といいます。 開花前日までは、めしべのほうがおしべより長い状態です […]

続きを読む
お花の豆知識
朝顔の咲き方には法則がある!

朝顔はなぜ、朝に咲くのでしょう。 実は、朝顔は朝に咲くと思われていますが、実際には夜明け前の薄暗い頃に咲くことが多いです。 そして、咲く時期というのは日の出時刻ではなく、日没時刻が関係しています。 実は朝顔は、日没時刻か […]

続きを読む
お花の豆知識
ブルーベリーは1本だけでは実が成らない!

ブルーベリーは「自家不和合性」といって、自分の花粉では実が留まりにくい性質を持っています。 ブルーベリーには、冷涼な気候を好むハイブッシュ系と、温暖な気候を好むラピッドアイ系に大別されます。 ブルーベリーに実を付けるため […]

続きを読む
お花の豆知識
花のように見えて、実は萼(がく)である花

少し前に、「花のように見えて、実は苞(ほう)である花」を、このお花の豆知識で取り上げました。 苞(ほう)とは、蕾を包む葉っぱが変形したものでしたね。 今日は、「花のように見えて、実は萼(がく)である花」を特集します。 写 […]

続きを読む
お花の豆知識
お盆は何故東京7月、地方は8月なのか?

お盆は、日本独特の風習です。 仏教と神道が融合した、先祖の霊を祀る日本の行事です。 江戸時代までは、お盆は旧盆に行われていました。 日本では江戸時代まで、月の満ち欠けをもとに割り出した旧暦(太陰暦)を用いていました。 お […]

続きを読む
お花の豆知識
7月7日はカスミソウの日!ー誕生秘話ー

実は、7月7日は「カスミソウの日」です。 ネットで検索しても、そのように多く書かれています。 でも、何故7月7日がカスミソウの日になったのか? そのいきさつを知っている人は、世の中に二人しかいません。 「7月7日はカスミ […]

続きを読む
お花の豆知識
送別には花束を!

色んな職場で、毎月月末(月末)には、職場を去っていく人がいます。 お世話になった方。 定年退職の方。 出産される方。 ちょっと、気持ちを送りたいなと思う時、 ラクハナの2,000円の花束は如何でしょうか? 指定の場所に、 […]

続きを読む