お花の豆知識

お花の豆知識
秋冬の食べてはいけない実!

秋には、草花や木々が赤や紫色などの実をつけます。 食べられるものも多いですが、絶対に食べてはいけない実があります。 まず、ランタナ。 実も花と同じように、色が変わります。 緑→青→黒と変化します。 この実は鳥は好きですが […]

続きを読む
お花の豆知識
万両の実は、鳥に食べられにくい?

秋になると、色々な木に実が赤く色づいてきます。 この万両以外にも千両や南天など。 この中では、万両の実が一番長く実を付け、南天、千両は直ぐに、鳥に食べられてしまいます。 それは何故でしょうか? 実は意外と簡単な理由なんで […]

続きを読む
お花の豆知識
マユハケオモトは、オモトではない!

マユハケオモト、珍しいお花ですね。 近所のお宅で、見つけました。 マユハケオモトは、花の姿が眉刷毛(マユハケ)に似て、 葉っぱがオモト(万年青)に似ているので、 マユハケオモトと名付けられました。 名前にオモトとついてい […]

続きを読む
お花の豆知識
花は原産地と同じ環境で育てる!

この花は初恋草です。 初恋草の原産地は、オーストラリア南西部。。 オーストラリア南西部といえば、パースという都市が有名です。 パースの西側は砂漠地帯です。 殆ど雨は降らず、土は乾いている。 ですから、初恋草は日当たりがよ […]

続きを読む
お花の豆知識
ストレリチアの花は、どこ?

ストレリチア。 その花の姿から極楽鳥花(ゴクラクチョウカ)と呼ばれています。 ところで、ストレリチアの花弁はいったいどこなのでしょう。 実は、皆さんがストレリチアの花はオレンジ色と思っているところは萼(ガク)なんです。 […]

続きを読む
お花の豆知識
「ホトトギス」は漢字でどう書くか?

ホトトギスの花は、若葉や花にある斑点模様が、 鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることから、 この名前となった。 花のホトトギスを漢字で書くと「杜鵑」と書き、 鳥のホトトギスを漢字で書くと「不如帰」となった。 「不如帰 […]

続きを読む
お花の豆知識
ジャスミン茶のジャスミンは、どのジャスミン?

ジャスミン茶のジャスミンって、いったいどのジャスミンなんでしょう。 ジャスミン茶が好きな人、お花の好きな人なら気になるところです。 よく見られるジャスミンは、羽衣ジャスミン、カロライナジャスミン、マダガスカルジャスミン。 […]

続きを読む
お花の豆知識
ウインターコスモスは、冬越しします!

コスモスやキバナコスモスは一年草ですので、種で増えていきます。 寒さに弱いので、冬を越せません。 このウインターコスモスは寒さに強い多年草です。 原産地は、北アメリカ。 原産地が寒いところの植物ですから、寒さに強く根が残 […]

続きを読む
お花の豆知識
蝶々が好む花

蝶々が好む花はいっぱいありますが、この写真の花、ブットレア。 ブットレアは英語名がバタフライブッシュですから、蝶々に人気があるのが、世界的にも知られています。 日本では、フジバカマと蝶々のアサギマダラの関係が有名ですね。 […]

続きを読む
お花の豆知識
チョコレートコスモスは、なぜチョコレートの香りがするのか?

秋に咲く、チョコレート色のコスモス。 この人気のチョコレートコスモス、 なんと鼻を近づけると、本当にチョコレートの香りがするのです。 それは何故でしょう? 実は、チョコレートコスモスの花の香りには、バニリンと呼ばれる成分 […]

続きを読む