京鹿子(キョウカノコ)

京鹿子、初夏にピンク色のつぶつぶの小さい花を密生させて咲く。

もともと京鹿子とは、京都で染めた「鹿の子絞り」のこと。

絞り染めの一種で、鹿の斑点のような模様をぎっしり並べたピンク色の絞りのこと。

ところが、同じころ似たような花がある。

その名は、シモツケ。

シモツケ

上の写真がシモツケです。

似ていますよね。

京鹿子はバラ科シモツケソウ属の多年草。

シモツケはバラ科シモツケ属の落葉低木です。

この2種類の見分け方は、ある意味簡単です。

京鹿子は紅葉のような掌形の葉っぱ、シモツケは笹の葉っぱの形。

これは、ある意味分かりやすい。

ところで、ややこしいのが、シモツケではなくてシモツケソウ。

シモツケソウ

シモツケソウはバラ科シモツケソウ属の多年草。

京鹿子と同じ、バラ科シモツケソウ属の多年草。

どうりで、似ている。

葉っぱだって、紅葉の掌形。

葉っぱはよく見ると、同じ紅葉形だけど、京鹿子はギザギザがあり、

シモツケソウにはギザギザがない。

でも、実は大きな分かりやすい違いがあったのです。

京鹿子には、トゲがない。

シモツケソウには、トゲがある。

見た目では分かりづらいけど、触って判断してくださいね。

一件落着です。