短日性植物。日照時間が短くなると咲く植物。

短日性植物。 秋になると、よく耳にする言葉ですね。 短日性植物とは、日照時間が短くなると花が咲く植物です。 菊が短日性植物なのは有名です。 営利栽培の場合は、菊に電照(夜、電灯で照らす)して、開花をコントロールしています […]

続きを読む
9月9日は重陽の節句です!

9月9日は、重陽(ちょうよう)の節句です。 重陽の節句は、日本の五節句の最後の節句です。 五節句は、奈良時代に中国から伝わった、奇数が重なる日をめでたいとした考えです。 1月7日は人日(じんじつ)、3月3日は上巳(じょう […]

続きを読む
中秋の名月とは?「2024年は9月17日」です

中秋の名月とは、中秋の十五夜お月さんのこと。 中秋とは、旧暦の秋(7月、8月、9月)の真ん中8月の15日のことです、 旧暦の8月15日は、現在の新暦では9月中旬~10月上旬ごろです。 旧暦と新暦も一月の周期が違うので、中 […]

続きを読む
お花の豆知識
ムラサキシキブとコムラサキの違い

秋に、よく写真の紫色も実の樹木、見ますね。 通常、ムラサキシキブ(紫式部)と呼んでいますが、これはムラサキシキブの園芸種のコムラサキです。 コムラサキと言ったり、コシキブと言ったりします。 通常、お花屋さんで売っているも […]

続きを読む
お花の豆知識
夏のベランダ園芸の一工夫!

マンションやアパートなどの集合住宅でのガーデニングは、ベランダに植物を置かれますね。 実は、真夏の日中のベランダはアスファルト現象で、気温が50℃にもなってしまいます。 ですから、夏は、ベランダのコンクリートに鉢物を直接 […]

続きを読む
夏の鉢物の蒸れ対策には、切り戻しを!

熱帯地方原産の花、例えばメランポジウムやメドーセージなどは、高温多湿な日本の夏でも耐えられますが、一般的な花は、特に日本の多湿に悩まされます。 多湿による蒸れ対策には、シンプルにすっきり風通しを良くすることが大切です。 […]

続きを読む
お花の豆知識
ニチニチソウ、立ち枯れ病の予防!

夏に滅法強い、花壇苗の夏のチャンピオン、ニチニチソウ。 でも、いきなり枯れてしまったという経験はありませんか。 これって、あるあるですよね。 実は、多くは立ち枯れ病という症状なんです。 ニチニチソウの原産地は、マダガスカ […]

続きを読む
お花の豆知識
クリーニング機能のある花

写真は夏の花壇苗のチャンピオン、ニチニチソウ。 ここ20年以上、夏の花壇苗で一番人気で、一番量が売れます。 何故、ずっと夏に一番人気なのでしょう? やはり、炎天下でもへいちゃらに暑さに強いからでしょう。 もちろん最低一回 […]

続きを読む
お花の豆知識
マメ科の花には実(サヤ)が出来る!

マメ科の花を、しっかり観察しましょう。 上の枝豆などは、豆がウリですから実が出来るのは当然です。 スイートピーは、花のイメージが強いですが、名前にピーがついています。 このように、自分で育ててみると、しっかりサヤが出来て […]

続きを読む
お花の豆知識
熱帯アメリカ原産の花は、夏に強い

日本列島、現在盛夏中ですが、熱い南アメリカ原産の植物たちは、暑さに滅法強いですね。 もともと原産地は極めて熱いところなので、日本の暑さ真っ盛りな季節でもへいちゃらなんです。 上の写真のアンスリウム。 室内の冷房の効かない […]

続きを読む