お花の豆知識
ウインターコスモスは、冬越しします!

コスモスやキバナコスモスは一年草ですので、種で増えていきます。 寒さに弱いので、冬を越せません。 このウインターコスモスは寒さに強い多年草です。 原産地は、北アメリカ。 原産地が寒いところの植物ですから、寒さに強く根が残 […]

続きを読む
お花の豆知識
蝶々が好む花

蝶々が好む花はいっぱいありますが、この写真の花、ブットレア。 ブットレアは英語名がバタフライブッシュですから、蝶々に人気があるのが、世界的にも知られています。 日本では、フジバカマと蝶々のアサギマダラの関係が有名ですね。 […]

続きを読む
お花の豆知識
チョコレートコスモスは、なぜチョコレートの香りがするのか?

秋に咲く、チョコレート色のコスモス。 この人気のチョコレートコスモス、 なんと鼻を近づけると、本当にチョコレートの香りがするのです。 それは何故でしょう? 実は、チョコレートコスモスの花の香りには、バニリンと呼ばれる成分 […]

続きを読む
お花の豆知識
オシロイバナはいつもしぼんでる?

道でよく見る、オシロイバナ。 小さい頃、蜜を吸ったり、黒い種を割って、中の粉質の白粉(おしろい)で遊びました。 またパラシュートにも出来ましたね。 そんなオシロイバナ。 昼間見ると、いつもしぼんでいますよね。 実はオシロ […]

続きを読む
お花の豆知識
雨が降ると咲く!

写真のタマスダレ。 玉(タマ)は白い花を意味し、 葉っぱが簾(スダレ)のように集まっているので、 タマスダレという名になりました。 タマスダレは、ヒガンバナ科ゼフィランサスの球根植物。 実はタマスダレなどのゼフィランサス […]

続きを読む
この実何の実?

何のために、花を咲かせるのか? それは実を付けて、種を飛ばして子孫を残すためです。 春や初夏に咲いた花は、秋に実を付けます。 上の写真の三つ目小僧。 これはなんだろうと思った時に、まだ横で花が咲いていました。 この、ゼフ […]

続きを読む
売れるために流通業者が付けた花の名前

写真のサザンクロス。 オーストラリア東部原産のクロウェアという花ですが、これはサザンクロスで名前が通っています。 オーストラリアの花ということで、日本人があこがれるオーストラリア(南半球)でしか見られないサザンクロス(南 […]

続きを読む
秋の人気のネイティブフラワー

秋に人気のネイティブフラワー。 ネイティブフラワーとは、オーストラリアや南アフリカなど、南半球が原産地の花の総称です。 荒涼とした砂地に生えているため、ワイルドフラワーとも呼ばれます。 また、代表国オーストラリアに因んで […]

続きを読む
丈夫な多肉植物、セダム

セダムは世界各地に広く分布し、日本にも約34種が自生する。 春秋型で、丈夫で寒さに強く、関東以西なら丈夫で屋外で越冬できる品種も多い。 昔から屋上緑化、壁面緑化に用いられて来た。 屋上緑化に使うものは強健で、石段の隙間で […]

続きを読む
育てやすい多肉植物、エケベリア

多肉植物、人気ですね。 その中でも人気ナンバーワンなのが、エケベリア属。 葉が重なってロゼット状になるので、まるでバラの花のようです。 主にメキシコの高原に自生しています。 多肉植物の中でも春秋型と言われ、春と秋に成長し […]

続きを読む