牡丹の株元から芍薬が咲いてきたあ!
え、これは何故でしょう? 驚くには当たりません。 ボタンの株元を見て下さい。 接ぎ木になっていますね。 実は、ボタンの接ぎ木の台木は芍薬なんです。 ボタンを種から育てますと成長が緩慢で、花が咲くまでに5~10年かかってし […]
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花
5月は芍薬の季節でもあります。 芍薬と言えば、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉がすぐ浮かんで来ます。 美しい女性の立ち居振る舞いを花に例えて形容する言葉というのが、第一義です。 他に諸説があるような […]
バラの分類ー立ち方・咲き方
バラの立ち方・咲き方による分類。 まず第一に、ハイブリッドティーローズというカテゴリー。 上の写真の、バラ イングリッドバーグマンなど、現代のバラの切り花1輪咲きは、ほとんどハイブリッドティーの系統です。 長い間、先人た […]
ツツジとサツキの見分け方!
初夏の陽光が眩しい、今日この頃です。 初夏はツツジやサツキが目立つ季節ですね。 よくツツジ、サツキと言われますがどれがツツジでどれがサツキだか分かりにくいです。 ところでそのツツジとサツキは、どのように見分ければよろしい […]
菖蒲、あやめ、杜若(かきつばた)の違い!
菖蒲、あやめ、杜若。 ちょっと見ただけでは、さっぱり違いが分からない。 いずれあやめか、かきつばたという、美人の優劣の区別がつかない名言もある。 そこで今回は、菖蒲、あやめ、かきつばたを峻別する、大きく分けて二つの特徴を […]
モッコウバラ、黄色と白、八重と一重!
モッコウバラといえば、一般的には黄色の八重咲きを指しますね。 黄モッコウバラとも呼ばれ、極早咲きで花つきがとても多いです。 この黄色八重のモッコウバラはトゲが無く、花の香りはかなり薄いです。 モッコウバラ黄色八重咲きは、 […]
アジサイの色は、土のPHで変わる!
アジサイは、土のPH(ペーハー)で色が変化します。 土のペーハーとは、土が酸性かアルカリ性かということです。 土が酸性ですと、アジサイは青くなり、土がアルカリ性ですと、アジサイは赤く(ピンク色に)なります。 小学校の時、 […]










