お花の豆知識
パンパスは、なぜパンパスと呼ぶ?

ご覧の写真はシロガネヨシ。 イネ科でススキの仲間。 日本でも、秋に豪快にそびえています。 通称はパンパスで、切り花やドライフラワーで大変人気があります。 このパンパスという名前は、ブラジル、アルゼンチン、チリなど南米の草 […]

続きを読む
お花の豆知識
ニオイザクラは、桜に似ている?

ニオイザクラは香りが良いことと、ピンクの花色がサクラをイメージさせるということで、ニオイザクラと呼ばれています。 原産地は、ヒマラヤや中国雲南省。 でもこの可愛く丸く咲く姿は、よく見ると、梅に似ていませんか? 自分にはど […]

続きを読む
お花の豆知識
秋冬の食べてはいけない実!

秋には、草花や木々が赤や紫色などの実をつけます。 食べられるものも多いですが、絶対に食べてはいけない実があります。 まず、ランタナ。 実も花と同じように、色が変わります。 緑→青→黒と変化します。 この実は鳥は好きですが […]

続きを読む
お花の豆知識
万両の実は、鳥に食べられにくい?

秋になると、色々な木に実が赤く色づいてきます。 この万両以外にも千両や南天など。 この中では、万両の実が一番長く実を付け、南天、千両は直ぐに、鳥に食べられてしまいます。 それは何故でしょうか? 実は意外と簡単な理由なんで […]

続きを読む
お花の豆知識
マユハケオモトは、オモトではない!

マユハケオモト、珍しいお花ですね。 近所のお宅で、見つけました。 マユハケオモトは、花の姿が眉刷毛(マユハケ)に似て、 葉っぱがオモト(万年青)に似ているので、 マユハケオモトと名付けられました。 名前にオモトとついてい […]

続きを読む
お花の豆知識
花は原産地と同じ環境で育てる!

この花は初恋草です。 初恋草の原産地は、オーストラリア南西部。。 オーストラリア南西部といえば、パースという都市が有名です。 パースの西側は砂漠地帯です。 殆ど雨は降らず、土は乾いている。 ですから、初恋草は日当たりがよ […]

続きを読む
お花の豆知識
ストレリチアの花は、どこ?

ストレリチア。 その花の姿から極楽鳥花(ゴクラクチョウカ)と呼ばれています。 ところで、ストレリチアの花弁はいったいどこなのでしょう。 実は、皆さんがストレリチアの花はオレンジ色と思っているところは萼(ガク)なんです。 […]

続きを読む
お花の豆知識
「ホトトギス」は漢字でどう書くか?

ホトトギスの花は、若葉や花にある斑点模様が、 鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることから、 この名前となった。 花のホトトギスを漢字で書くと「杜鵑」と書き、 鳥のホトトギスを漢字で書くと「不如帰」となった。 「不如帰 […]

続きを読む
秋薔薇の特徴

バラは年2回、見頃があります。 春は5月、秋は10月。 秋のバラは、春ばらに比べると顔は小さいです。 春のバラは、冬の休眠期に蓄えたパワーを、一気に開花させ顔が大きくなります。 秋のバラは暑い夏を経験したのち、気温が下が […]

続きを読む
花瓶の水は、なぜ減るのか?

花瓶の水。 一日たつと、かなりお水が減っていることがありますね。 水は、自然に蒸発もします。 でも、花瓶の水はそれ以上に多く減ります。 それは、蒸散といって、主に葉っぱの裏側から多く、水が水蒸気になって放出されるのです。 […]

続きを読む