お花の豆知識
植物の好きな温度について

写真は、園芸商品の鉢で日本で最も人気のシクラメン。 このシクラメンの好きな温度は10℃です。 一戸建てのお家の、日が当たる出窓あたりが最適環境です。 耐寒気温は5℃ぐらいなので、日中はいいにしても、 ベランダに出しっぱな […]

続きを読む
お花の豆知識
花のネーミングは、売れ行きに影響する!

上の写真は、皆様ご存知の「花かんざし」。 キク科ローダンセ属の多年草です。 花かんざしは誰かが、花を流通させる時につけた名前です。 流通名と言います。 花かんざしの本名は、ローダンテ・アンデモイデス。 これは学名でラテン […]

続きを読む
お花の豆知識
桜という名の、桜ではない花

梅は咲いたか 桜はまだかいな という都々逸があります。 世の中、梅の次は桜と相場が決まっているようですね。 そういうわけで、前回は、梅という名で梅ではない花の特集をしましたので、 今回は、桜という名前で桜ではない花の特集 […]

続きを読む
お花の豆知識
梅という名の、梅ではない花

この写真は冬至梅。 冬至の頃から咲き始める梅です。 正月にもなると、そこここに梅が一輪、二輪とほころんでいるのが見られます。 この梅は、分類学上はバラ科サクラ属の落葉低高木なんです。 実が梅干しになる、南高梅や豊後梅も同 […]

続きを読む
お花の豆知識
七草粥とは

「七草粥」とは、1月7日の人日(じんじつ)の節句の行事食。 古代中国では1月7日が、人の日、人日。 ちなみに元日はトリ、2日はイヌだったりします。 その日の朝に、「春の七草」が入ったおかゆを食べると、一年間を無病息災で過 […]

続きを読む
お花の豆知識
松飾りはいつまで?

歳の初めのお正月。 今年も良い年になりますように、 との願いを込めて、年末から玄関を中心に松を飾るのです。 松は常緑樹で冬でも枯れずに青々していることから、 「長寿」を祝う縁起物とされています。 松飾りがあるうちは、「年 […]

続きを読む
お花の豆知識
お正月の、松竹梅の意味

日本のお正月は、松竹梅を飾るのが風習となっています。 松竹梅は縁起が良い代名詞となっていますね。 この松竹梅のめでたさは、中国の「厳寒の三友」から来ています。 松と竹は寒中にも色あせず、梅は寒中に花開く。 日本には、その […]

続きを読む
お花の豆知識
クリスマスカラーの意味

クリスマスカラーには、赤、緑、白、ゴールドなどがありますね。 それぞれの色には、キリスト教の世界の意味が込められているんですよ。 まず代表色の赤。 サンタクロースの服の色にも使われますね。 この赤は、「キリストの血」を表 […]

続きを読む
お花の豆知識
冬至にはなぜ、ゆず湯なのか?

冬至は、当時を境に太陽が回復して、日の差す時間が長くなるので、 その日から運が上昇する境の日と捉えられています。 冬至は湯治(とうじ)に通ずる。 ゆず湯に入ると、一年間、風邪をひかないといわれがあります。 理由として、ゆ […]

続きを読む
お花の豆知識
12月の赤バラは、なぜ高い?

12月は例年、赤いバラが高くなります。 実は、赤いガーベラ、赤いヒペリカムなど、 赤系の花は、何でも高くなります。 それは、何故でしょうか? それは、花業界でもクリスマスの装飾は赤とグリーンでするからです。 皆さん、クリ […]

続きを読む