売れるために流通業者が付けた花の名前
写真のサザンクロス。 オーストラリア東部原産のクロウェアという花ですが、これはサザンクロスで名前が通っています。 オーストラリアの花ということで、日本人があこがれるオーストラリア(南半球)でしか見られないサザンクロス(南 […]
秋の人気のネイティブフラワー
秋に人気のネイティブフラワー。 ネイティブフラワーとは、オーストラリアや南アフリカなど、南半球が原産地の花の総称です。 荒涼とした砂地に生えているため、ワイルドフラワーとも呼ばれます。 また、代表国オーストラリアに因んで […]
丈夫な多肉植物、セダム
セダムは世界各地に広く分布し、日本にも約34種が自生する。 春秋型で、丈夫で寒さに強く、関東以西なら丈夫で屋外で越冬できる品種も多い。 昔から屋上緑化、壁面緑化に用いられて来た。 屋上緑化に使うものは強健で、石段の隙間で […]
育てやすい多肉植物、エケベリア
多肉植物、人気ですね。 その中でも人気ナンバーワンなのが、エケベリア属。 葉が重なってロゼット状になるので、まるでバラの花のようです。 主にメキシコの高原に自生しています。 多肉植物の中でも春秋型と言われ、春と秋に成長し […]
短日性植物。日照時間が短くなると咲く植物。
短日性植物。 秋になると、よく耳にする言葉ですね。 短日性植物とは、日照時間が短くなると花が咲く植物です。 菊が短日性植物なのは有名です。 営利栽培の場合は、菊に電照(夜、電灯で照らす)して、開花をコントロールしています […]
9月9日は重陽の節句です!
9月9日は、重陽(ちょうよう)の節句です。 重陽の節句は、日本の五節句の最後の節句です。 五節句は、奈良時代に中国から伝わった、奇数が重なる日をめでたいとした考えです。 1月7日は人日(じんじつ)、3月3日は上巳(じょう […]
中秋の名月とは?「2024年は9月17日」です
中秋の名月とは、中秋の十五夜お月さんのこと。 中秋とは、旧暦の秋(7月、8月、9月)の真ん中8月の15日のことです、 旧暦の8月15日は、現在の新暦では9月中旬~10月上旬ごろです。 旧暦と新暦も一月の周期が違うので、中 […]
ムラサキシキブとコムラサキの違い
秋に、よく写真の紫色も実の樹木、見ますね。 通常、ムラサキシキブ(紫式部)と呼んでいますが、これはムラサキシキブの園芸種のコムラサキです。 コムラサキと言ったり、コシキブと言ったりします。 通常、お花屋さんで売っているも […]
夏のベランダ園芸の一工夫!
マンションやアパートなどの集合住宅でのガーデニングは、ベランダに植物を置かれますね。 実は、真夏の日中のベランダはアスファルト現象で、気温が50℃にもなってしまいます。 ですから、夏は、ベランダのコンクリートに鉢物を直接 […]