
この写真は冬至梅。
冬至の頃から咲き始める梅です。
正月にもなると、そこここに梅が一輪、二輪とほころんでいるのが見られます。
この梅は、分類学上はバラ科サクラ属の落葉低高木なんです。
実が梅干しになる、南高梅や豊後梅も同種です。
ところが、梅の花に似てるので、○○梅と名乗っていますが。
梅ではない梅が多くあります。
その代表が、蠟梅(ロウバイ)。
蠟梅は蠟細工で作ったような梅ということですが、
クスノキ科ロウバイ属です。

また、黄梅。
黄梅も梅の花に似ていますが、梅のようにバラ科ではなく、
モクセイ科ソケイ属です。
梅よりはジャスミンのほうが近縁です。

他にも御柳梅(ギョリュウバイ)は、フトモモ科ギョリュウバイ属。
金糸梅(キンシバイ)は、オトギリソウ科オトギリソウ属なども、お花が梅に似ているので、名付けられました。