
「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲き、
桃には魔除けの効果を持つと信じられていたことに由来します。
ひな祭りには、子どもに災いがふりかからないようにという家族の願いや、
幸福な人生が歩めるようにと願いを込めて、ひな人形を飾るようになりました。
「桃の節句」は、七草、端午、七夕、重陽と並ぶ五節句の一つ。
5月5日の「端午の節句」が男の子の節句、3月3日の「桃の節句」が女の子の節句になりました。
写真の雛飾りは、関東風。
今は、全国的に殆ど、向かって左に男雛、右に女雛。
昭和天皇御即位の礼で、天皇陛下が皇后さまの右にお立ちになって以来のことです。

京都を中心に関西では、古来よりの朝廷の儀式に習い、
男雛が向かって右、女雛が向かって左に飾ります。
江戸時代までの礼法は左(向かって右)が上座でした。
明治時代になって欧米のマナーが入ってから、
現在では右(向かって左)が上位になっています。
ひな祭りに食べるもの。
春の訪れを示す、菱餅、ひなあられ。
菱餅の緑は草が萌える。白は雪で純潔。桃色は桃の花。
夫婦和合の象徴の「はまぐり」のお吸い物。
はまぐりの貝殻は一対になっていて、必ずピッタリとあいます。
縁起物のたくさん入ったちらし寿司。
海老は腰が曲がるほど長生きを。レンコンは先が見通せるように。
豆は健康でマメに働けるように。
あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花...
3月3日のひな祭り、楽しんで下さいね!