「七草粥」とは、1月7日の人日(じんじつ)の節句の行事食。

古代中国では1月7日が、人の日、人日。

ちなみに元日はトリ、2日はイヌだったりします。

その日の朝に、「春の七草」が入ったおかゆを食べると、一年間を無病息災で過ごせるとされています。

この七草粥の習慣は、特に江戸時代に広まりました。

春の七草は、和歌でおなじみの、せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろ これぞ七草、という7種です。

五七五七七で覚えてる人も多いです。

すずなはカブ、すずしろは大根のことですね。

お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸をいたわり、冬に不足しがちな、ビタミン類を補ってくれるので、この時期にピッタリなのですね。