
日本のお正月は、松竹梅を飾るのが風習となっています。
松竹梅は縁起が良い代名詞となっていますね。
この松竹梅のめでたさは、中国の「厳寒の三友」から来ています。
松と竹は寒中にも色あせず、梅は寒中に花開く。
日本には、その認識が平安時代に伝わりました。
松は常緑樹で冬でも枯れずに、凛々しい姿を保つので「長寿」の象徴とされています。
竹は折れにくく成長が早いことから、「生命力」の象徴とされています。
梅は老木になっても、早春に寒さの中でも、他の花に先駆けて香りの良い美しい花を咲かせます。
「繁栄」「気高さ」および「長寿」の象徴とされるのです。
それで松、竹、梅を一緒に盆栽として植えこむのです。
門松も、松、竹、梅を使って、新年の門出を祝うのです。
