お彼岸とは、日本の雑節の一つで、春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間です。

最初の日を「彼岸の入り」といい、最後の日を「彼岸明け」といいます。

今年2025年は、3月17日が彼岸の入り、お中日が20日で春分の日。

国民の祝日になっています。

中日に先祖に感謝し、残りの6日に悟りの境地に達するのに必要な「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日とされています。

彼岸とは、三途の川の向こう岸。

悟りの世界。

それに対し、煩悩に満ちたこちらの岸を此岸(しがん)といいます。

太陽が真西に沈むお彼岸のお中日が、西方の彼方にある彼岸に一番近づく日。

その中日にお墓参りに行きます。

お墓に、お花とお線香を備えます。

春のお彼岸には、牡丹の季節であることからぼた餅を、

秋のお彼岸には、萩の季節であることからおはぎを食べます。

ぼた餅はこしあんが基本、おはぎは粒あんが基本です。

お彼岸の期間中は仏壇にお花を切らさないように、

入り前か入りの日に、仏花を買い求めます。