
冬至は、当時を境に太陽が回復して、日の差す時間が長くなるので、
その日から運が上昇する境の日と捉えられています。
冬至は湯治(とうじ)に通ずる。
ゆず湯に入ると、一年間、風邪をひかないといわれがあります。
理由として、ゆずには、血行を促進して冷え性を和らげたり、
身体を温めて風邪を予防する働きがあります。
また果皮には、ビタミンCやクエン酸が含まれていて、美肌効果もあるそう。
一挙両得なのです。
またついでに、なぜ冬至にかぼちゃを食べるのか。
冬至は運を変える日です。
「ん」が2つつく、「運盛り」の野菜を食べると「運」を呼ぶといわれています。
なんきん(南京)と呼ばれるかぼちゃが代表選手。
因みに冬の七草。
なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、
かんてん、うんどん(うどん)。
ぜんぶ運(んん)と「ん」が二つ付くんです。