コムラサキ

秋に、よく写真の紫色も実の樹木、見ますね。

通常、ムラサキシキブ(紫式部)と呼んでいますが、これはムラサキシキブの園芸種のコムラサキです。

コムラサキと言ったり、コシキブと言ったりします。

通常、お花屋さんで売っているものは、全て、コムラサキです。

ムラサキシキブ

一方、原種としてのムラサキシキブは、古くから山地の湿地や森林に自生しています。

サイズも3メートル程度と大ぶりです。

山中にあるので、街で見かけることはありません。

コムラサキは1~2メートルの高さです。

コムラサキの実はびっしりと付きますが、ムラサキシキブの実はまばらです。

コムラサキの枝は枝垂れますが、ムラサキシキブの枝は硬く、上や横に成長します。

コムラサキの葉は、先端の部分がギザギザですが、ムラサキシキブの葉は全体がギザギザです。

一般的に、私が通常生活で目にするものは、全てコムラサキです。