キンシバイとビヨウヤナギの違い
2025年6月22日
梅雨時のうっとい季節に、キンシバイとビヨウヤナギの山吹色は、私たちに元気を与えてくれます。 キンシバイもビヨウヤナギも、オトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑小低木です。 近づいて見ると、かなり感じが違います。 まずお花で […]
クチナシの剪定の時期
2025年6月19日
クチナシは、主に6月に咲く花です。 そのクチナシの剪定は、花後の直ぐに、7月に行います。 この剪定はなるべく早い時期にしなければいけません。 クチナシは夏すぐに、来年の花芽を準備しますので。 剪定すると、木の風通しも良く […]
草花・樹の白い液に注意!
2025年6月16日
草花や樹を扱っていると、その切り口から、白い液が出てくるものがあります。 それは、全て有毒と考えていいでしょう。 上の写真の写真のイソトマ。 草花ですから、伸びてくると剪定したくなります。 手で折って、白い樹液に手が直接 […]
山紫陽花(ヤマアジサイ)
2025年6月4日
山紫陽花は、日本の各地で古くから自生している野生種の紫陽花。 主に太平洋側の福島県から、四国・九州に分布している。 山の中で沢や、半日陰の湿り気のある所によく見られることから、沢紫陽花とも呼ばれる。 中央から花の外側に向 […]
フランネルフラワーとフランネルソウ
2025年6月1日
フランネルフラワーとフランネルソウ。 まあ、名前が似ているだけではあります。 上の写真は、よくお花屋さんで見かけるフランネルフラワー。 花や葉っぱ、茎に細かい毛が密生していて、触るとフランネルのような肌触り。 フランネル […]
京鹿子とシモツケとシモツケソウの違い、よよっ。
2025年5月29日
京鹿子、初夏にピンク色のつぶつぶの小さい花を密生させて咲く。 もともと京鹿子とは、京都で染めた「鹿の子絞り」のこと。 絞り染めの一種で、鹿の斑点のような模様をぎっしり並べたピンク色の絞りのこと。 ところが、同じころ似たよ […]










