お花の豆知識
送別には花束を!

色んな職場で、毎月月末(月末)には、職場を去っていく人がいます。 お世話になった方。 定年退職の方。 出産される方。 ちょっと、気持ちを送りたいなと思う時、 ラクハナの2,000円の花束は如何でしょうか? 指定の場所に、 […]

続きを読む
お花の豆知識
キンシバイとビヨウヤナギの違い

梅雨時のうっとい季節に、キンシバイとビヨウヤナギの山吹色は、私たちに元気を与えてくれます。 キンシバイもビヨウヤナギも、オトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑小低木です。 近づいて見ると、かなり感じが違います。 まずお花で […]

続きを読む
お花の豆知識
クチナシの剪定の時期

クチナシは、主に6月に咲く花です。 そのクチナシの剪定は、花後の直ぐに、7月に行います。 この剪定はなるべく早い時期にしなければいけません。 クチナシは夏すぐに、来年の花芽を準備しますので。 剪定すると、木の風通しも良く […]

続きを読む
お花の豆知識
草花・樹の白い液に注意!

草花や樹を扱っていると、その切り口から、白い液が出てくるものがあります。 それは、全て有毒と考えていいでしょう。 上の写真の写真のイソトマ。 草花ですから、伸びてくると剪定したくなります。 手で折って、白い樹液に手が直接 […]

続きを読む
父の日のいわれ

母の日のいわれは結構聞きますが、父の日のいわれはあまり聞きません。 そこで、調べてみました。 やはり、発祥の地はアメリカです。 南北戦争に出征したウイリアム。 ウイリアムの出征後、ウイリアムの妻は6人の子どもを育てるも、 […]

続きを読む
お花の豆知識
カシワバアジサイ

カシワバアジサイ。 葉っぱが柏の葉のようなので、柏葉アジサイ(カシワバアジサイ)という。 カシワバアジサイも、アナベルと同様、アメリカ原産である。 アメリカ東南部原産。アナベルはアメリカ北東部原産。 花が円錐状・ピラミッ […]

続きを読む
お花の豆知識
アジサイアナベル

アナベルは、北アメリカ東部に自生するアメリカノリノキの変種を品種化したアジサイです。 もともとのアジサイは日本のガクアジサイ。 そして日本のアジサイを西洋で改良したものが、西洋アジサイ。 アナベルは、日本源流のアジサイを […]

続きを読む
お花の豆知識
山紫陽花(ヤマアジサイ)

山紫陽花は、日本の各地で古くから自生している野生種の紫陽花。 主に太平洋側の福島県から、四国・九州に分布している。 山の中で沢や、半日陰の湿り気のある所によく見られることから、沢紫陽花とも呼ばれる。 中央から花の外側に向 […]

続きを読む
フランネルフラワーとフランネルソウ

フランネルフラワーとフランネルソウ。 まあ、名前が似ているだけではあります。 上の写真は、よくお花屋さんで見かけるフランネルフラワー。 花や葉っぱ、茎に細かい毛が密生していて、触るとフランネルのような肌触り。 フランネル […]

続きを読む
京鹿子とシモツケとシモツケソウの違い、よよっ。

京鹿子、初夏にピンク色のつぶつぶの小さい花を密生させて咲く。 もともと京鹿子とは、京都で染めた「鹿の子絞り」のこと。 絞り染めの一種で、鹿の斑点のような模様をぎっしり並べたピンク色の絞りのこと。 ところが、同じころ似たよ […]

続きを読む