クリスマスカラーの意味
クリスマスカラーには、赤、緑、白、ゴールドなどがありますね。 それぞれの色には、キリスト教の世界の意味が込められているんですよ。 まず代表色の赤。 サンタクロースの服の色にも使われますね。 この赤は、「キリストの血」を表 […]
冬至にはなぜ、ゆず湯なのか?
冬至は、当時を境に太陽が回復して、日の差す時間が長くなるので、 その日から運が上昇する境の日と捉えられています。 冬至は湯治(とうじ)に通ずる。 ゆず湯に入ると、一年間、風邪をひかないといわれがあります。 理由として、ゆ […]
12月の赤バラは、なぜ高い?
12月は例年、赤いバラが高くなります。 実は、赤いガーベラ、赤いヒペリカムなど、 赤系の花は、何でも高くなります。 それは、何故でしょうか? それは、花業界でもクリスマスの装飾は赤とグリーンでするからです。 皆さん、クリ […]
シクラメンの取り扱い方法
シクラメンの鉢は、 「一家に一台 シクラメン!」、と言われるほど、私たち日本人が大好きな鉢の花です。 シクラメンは12月に買っても、上手くすれば、翌3~5月以降まで咲いてくれます。 一番長持ちさせる上で重要なのは、温度で […]
ポインセチアの取り扱い方法
12月のクリスマスを彩る、ポインセチア。 ポインセチアが家にあるだけで、クリスマスの楽しい気分になりますね! さてここで、ポインセチアの簡単な取り扱い方法を、お知らせしたいと思います。 まず最初に、ポインセチアの原産地は […]
ヤツデは8本の手があるか?
ヤツデ。 漢字では八手と書きます。 でも実は、手は8本ないのです。 たいてい、7本か9本の奇数の手があります。 八手の「八」は数が多いという意味があり、また末広がりという、縁起の良い数字とされています。 ですから、八手は […]
ペンタスの花びらは5枚か?
ペンタス。 ペンタとは、5の数字を表すラテン語です。 アメリカ国防総省も、建物が正五角形であることから、 ペンタゴンと呼ばれています。 実は、ペンタスの花びらは1枚なんです。 花びらが1枚1枚、取れるわけではありません。 […]
縁起木 南天(ナンテン)!
日本で一番有名な縁起木(えんぎぼく)は、南天(ナンテン)ではないでしょうか。 南天は平安時代に中国から伝来しました。 難転(難を転じて福と為す)に通じることから、 縁起木として親しまれて来ました. 戦国時代には、出陣の時 […]
山茶花はなぜ、サザンカと呼ぶ?
サザンカは童謡「たきび」に登場する花で、 よく知られています。 さざんか さざんか さいたみち たきびだ たきびだ おちばたき...♪ 晩秋に花が咲く木が少ない中で、 サザンカは一人頑張っているように思います。 ところで […]
ランタナの色は、なぜ変わる?
ランタナの花は、別名、七変化と言われ、 色が変わっていくことが知られていますね。 ランタナの花色が変化する理由は、花びらの黄色のカロテノイド系色素が、時の経過とともに、赤や紫ののアントシアニン色素に代わって行くのです。 […]










