
9月9日は、重陽(ちょうよう)の節句です。
重陽の節句は、日本の五節句の最後の節句です。
五節句は、奈良時代に中国から伝わった、奇数が重なる日をめでたいとした考えです。
1月7日は人日(じんじつ)、3月3日は上巳(じょうし)、5月5日は端午(たんご)、7月7日は七夕(しちせき)、9月9日は重陽(ちょうよう)です。
1月1日の元旦は別格とされ、1月7日が節句に取り入れました。
旧暦の9月9日は菊の咲く頃なので、菊の節句とも言われます。
また栗の収穫の時期なので、「栗の節句」とも言われています。
中国では、菊の花を浮かべた酒を飲むと寿命が延びると信じられ、重陽の節句は不老長寿を願う行事となっています。
重陽の節句の行事食は、菊酒・栗ご飯・なす料理です。