7月25日 リアトリス
1、7月25日の誕生花 リアトリス リアトリスは、キク科ユリアザミ属の多年草。 原産地、北アメリカ。35種が分布。 地下茎が球根のように肥大していく。 花色、紫、ピンク、白。 花の咲き方は槍咲きと玉咲きがある。 花期6月 […]
7月24日 コエビソウ
1、7月24日の誕生花 コエビソウ コエビソウは、キツネノマゴ科キツネノマゴ属の半常緑小低木。 原産地、メキシコ。 名前の由来は、花の穂が苞に覆われていて、その苞の重なった形が茹でた小海老の尻尾に似ていることから。 苞の […]
7月23日 トルコギキョウ
1、7月23日の誕生花 トルコギキョウ トルコギキョウは、リンドウ科ユーストマ属の一年草。 原産地、北アメリカ南西部から南アメリカ北部。 開花期6月~7月。 別名ユーストマ、リシアンサス。 花の色、白、ピンク、赤、黄色、 […]
7月22日 ハツユキソウ
1、7月22日の誕生花 ハツユキソウ ハツユキソウは、トウダイグサ科ユーフォルビア属の一年草。 原産地、北アメリカ。 正式には、ユーフォルビア・マルギナタ。 初雪草は和名。 夏の花期になると頂部の葉が白く縁どられて、その […]
7月21日 サンタンカ
1、7月21日の誕生花 サンタンカ サンタンカは、アカネ科サンタンカ属の低木。 原産地、中国南部~マレーシア、インド。 開花期5月~8月。常緑性。 花色は朱色以外に、ピンク、白がある。 沖縄では古くより栽培され、琉球の三 […]
7月20日 クルクマ
1、7月20日の誕生花 クルクマ クルクマは、ショウガ科ウコン属の球根植物。 原産地、熱帯アジア、アフリカ、オーストラリアなど。 40~50種ほど分布。 別名、ウコン。 Curcuma(クルクマ)はアラビア語。 紀元前6 […]
7月19日 フロックス
1、7月19日の誕生花 フロックス フロックスは、ハナシノブ科クサキョウチクトウ属の多年草。 原産地、北アメリカ。 開花期3月~11月。 別名、花魁草(オイランソウ)。 花が咲く姿を花魁に見立て、花魁草と呼ぶ。 あるいは […]
7月18日 ブルーベリー
1、7月18日の誕生花 ブルーベリー ブルーベリーはツツジ科スノキ属の落葉性小果樹。 原産地、北アメリカ。 北アメリカの野生植物から品種改良された。 6月~8月にかけて、1果2~3グラムの果実を付ける。 春には釣り鐘状の […]
7月17日 ニューギニアインパチェンス
1、7月17日の誕生花 ニューギニアインパチェンス ニューギニアインパチェンスは、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の多年草。 原産地、ニューギニア。 花色、赤、ピンク、白、黄色、紫、複色など。 開花期5月~11月。 ニューギ […]